民主党・自民党の2大政党らしかったが、いづれ劣らぬ 無策かな
官僚組織に勝てる方法を、考える政党を望みたい感じがする。
政治体制を変える様な 方法が求められているような気がする。
大統領制導入みたいな政党が必要な気がする。
今、自分を含めて、何ができるか、考えなければいけない気がするが。
2010年4月28日水曜日
2010年2月13日土曜日
普通の税金 いつの間にかの税金
税金が 普通の税金(国会で予算審議されてる) と 知らぬまに払ってしまった税金(間接税)が 有るのは 知っていたが
直接税不足額を国債発行して遣う計画の物が 約90兆
でも 知らぬ間に抜かれている税金からの計画が 約220兆 だそうです
この220兆が特別会計と呼ばれているらしい。(31の特別会計があるそうです)
特別会計220兆は私たちの知らない所で計画し使われているようです。
日本の 税収は全体で 40+220=260兆くらいあると予想してよいようですが
どうして 260兆の予算編成が国会とやらで 出来ないのでしょうか?
民主党になったから 国会で予算編成規模が260兆にならないのは何故なのだろうか
疑問に思いませす?
特別会計を 解体する事を 強く望みたいですね
さてさて あるがまま包み隠さず いきたいものですね。
2009年6月5日金曜日
鳩山邦夫総務大臣頑張れ
今、官僚を操作・管理できない政治家。
官僚、経済界に操作・管理されている政治家が多い中、
官僚を操作管理でき、
国の将来を、憂い導く、
指導者の一人でないかと思い、
声援を送ります。
但し、今の自民党は、応援しません。
2009年5月22日金曜日
2009年1月16日金曜日
渡辺喜美氏の官僚機構の構造改革国民運動に!
渡辺喜美氏の「国民運動に盛り上げましょう」」を支援します。
渡辺喜美氏のホームページは、
やっと 政治家らしい人が出てきたように思う。
今の政治家がやらなければいけないことは、国民のために動くことだと思います。
又 国民がやらなければいけないことは、国民のために動く政治家をを助けることです。
あくまで、霞ヶ関などを含む、官僚組織人を解体、再生することが、国民のためと、私も思いますので、 国民運動に大賛成です。
官僚機構の構造改革国民運動に大賛成です
渡辺喜美氏のホームページは、
http://www.nasu-net.or.jp/~yoshimi/
今の政治家がやらなければいけないことは、国民のために動くことだと思います。
又 国民がやらなければいけないことは、国民のために動く政治家をを助けることです。
あくまで、霞ヶ関などを含む、官僚組織人を解体、再生することが、国民のためと、私も思いますので、 国民運動に大賛成です。
今の日本の国会にいる政治家は、官僚の操り人形だ
自民も民主も団結して官僚組織に立ち向かう政治家を応援しよう。
今の首相、「麻生太郎は、いいと思ったが、腑抜けだ」と 思うようになった
渡辺喜美氏の「国民運動を盛り上げましょう」」
誰か、国民運動サイト立ち上げたら教えてください!! 参加します。
自民も民主も団結して官僚組織に立ち向かう政治家を応援しよう。
今の首相、「麻生太郎は、いいと思ったが、腑抜けだ」と 思うようになった
渡辺喜美氏の「国民運動を盛り上げましょう」」
誰か、国民運動サイト立ち上げたら教えてください!! 参加します。
2009年1月7日水曜日
派遣事業は、有るべきでないと、思う。
派遣は、派遣された人を経済的理由だけで動く考えを作ってしまう事により、
使い勝手の良い人間ロボットを作るようなものでしょう。
これは、昔の奴隷制度と同じような社会を作る方向に向かっているように思えて成らない。
今 派遣法が検討されようとしているが、元来派遣法は、作るべきものでなかった様に思う。
派遣業者は昔の口入れ屋に他ならないと思えるためです。
経済的に人の頭に立つ人たちの考えの基本は、
「道徳無き経済は、犯罪であり。経済無き道徳は、寝言である」
の、言葉を思い起こす必要がある。
使い勝手の良い人間ロボットを作るようなものでしょう。
これは、昔の奴隷制度と同じような社会を作る方向に向かっているように思えて成らない。
今 派遣法が検討されようとしているが、元来派遣法は、作るべきものでなかった様に思う。
派遣業者は昔の口入れ屋に他ならないと思えるためです。
経済的に人の頭に立つ人たちの考えの基本は、
「道徳無き経済は、犯罪であり。経済無き道徳は、寝言である」
の、言葉を思い起こす必要がある。
2008年12月12日金曜日
雇用確保要請・消費税率の引き上とか なんかずれてる
消費税の引き上げ・・・ よりも 所得税での対応に切り替えるべき時期のような感じがしてならないなぜならば、所得等夫々の格差が発生しているでは、ないか 此れは各地域の特徴を無くした先のグローバル化経済への失敗のように思う。
民間に雇用確保要請との事・・・要請するのは、論外 政治がもっと主導権を発揮すべきときでないか? 経済効果の大きな仕事は、国がやるしかないだろう 例えば、遷都や、大統領制度の導入とか・・・官僚のアット驚くことをしない限り、安穏とした官僚制度は崩れない・・・崩れないと安全な生活を確保している官僚指導者は民間には実感の無いものなりばかり実行し、最後は戦争体制に持ち込み国を、壊すように思えてならない
登録:
投稿 (Atom)